ワードプレス標準のギャラリー機能を試してみました。
簡単にこんなことができることを知りました。
画像にキャプション、説明を入れることが出来て、
画面の上でクリックすると拡大することができるので、結構使いみちがありそうです。
- ワードプレス
- ラブ
- WP
- DUY
- マインドマップ
- 京花火
- パソコンとコーヒー
- カエルコール
- レインリリー
- WP
- レインリリー
ギャラリーの作成方法ですが、至って簡単です。
画像を入れたいところでクリックして、メディアを追加をクリック
左側の画面のギャラリーを作成をクリックします。
画像は
メディアライブラリーにある画像を選択
あるいは、
ファイルをアップロードして画像を選択します。
画像を選択したら、ギャラリーの設定をすることができます。
カラムの選択(列の選択ができます)
サイズの選択(好きなサイズを選ぶことができます)
タイプの選択ができます。
ギャラリーの設定はいろいろ操作をしてみて、自分の好みを模索することができます。
カラムの選択
サイズの選択
9月27日追記
※タイプのことですが、ワードプレスに標準の機能だと思っていたのですが、
Jetpackのというプラグインをインストールしていることで使用できることがわかりました。私のにはないと、悩まれた方がいらっしゃるのでお詫び申し上げます。
このタイプ機能があったほうが、HPの幅が増すと思います。興味がありましたらJetpackをインストールしてみてください。
Jetpackのインストール方法は
http://hituji-affiliate.com/2017/03/14/jetpack/
をご覧になってください。
WordPress.comとの連携が必要です。
有料プランはスキップしてください。
無料で十分です。 これで、タイプが表示されると思います。
タイプの選択をして、
画像をギャラリーに追加で追加していって、
画像の追加が終わったら、
ギャラリーの更新をクリックします。
あとから画像を追加するのも編集をクリックして簡単にできます。
画像はサムネイルを選択しました。
上のギャラリータイプはサムネイルグリッドに設定。
下のギャラリータイプはスライドショーになっています。
最近のコメント